千葉・津田沼・習志野地域の動物病院グループ スマイルどうぶつ病院

/common/img/h3_case_other.gif

多飲多尿について2018.12.03

年末に近づくにつれ寒くなり体調を崩すことが多くなる時期になってきました。今回は、様々な病気の症状となる多飲多尿について話してみたいと思います。

多飲多尿は字のごとく多く水を飲み多く排尿をするようになる症状ですが、どのくらいが病気の範囲なのかまでは把握されていない方も多いです。実際に排尿の量を調べるのは難しいので飲水量を調べてみるといいです。

ワンちゃんでは1日で100ml/㎏でネコちゃんだと1日で50ml/㎏以上の水分を摂取していると何か病気にかかっている可能性が高いと判断されます。より具体的に挙げると5㎏のワンちゃんだと500ml、ネコちゃんだと250mlの水分を1日で摂取した場合になります。もちろん、ごはんにも水分が含まれているので正確には測定できないと思いますが、一緒に暮らしているワンちゃん、ネコちゃんの飲む水の量が多いかもと感じたらペットボトルや計量カップなどを利用して測定して、上記の摂取量に近いのであれば一度ご相談されることをお勧めします。

では、次に具体的にこの多飲多尿という症状があるとどのような病気の可能性があるのか伝えていきたいと思います。腎不全や腎盂腎炎などの腎疾患、肝不全による肝疾患、子宮蓄膿症や敗血症による感染、糖尿病や副腎皮質機能亢進/低下症、ネコの甲状腺機能亢進症、高カルシウム血症、低カリウム血症、尿崩症などの内分泌疾患、または心因性によるものもあります。細かく分けるとさらに多くの疾病があるのですが大まかに挙げると上記の疾患が有名です。このように、多飲多尿は様々な疾病の症状なので、異常を感じた場合はなるべく早期に必要な検査をしていくことが望まれます。

photo今回の多飲多尿のように様々な疾病が原因となる症状は他にも多くあるので何かワンちゃん、ネコちゃんで気になることがありましたら気軽にご相談していただけると幸いです。また、これからの時期は寒くなるので、飲水量が減ってしまい、そのせいで腎不全になってしまうことも多いのでなるべく水分を多めにあげる工夫をしてあげてください。

 

カテゴリー: 症例    その他症例