黄疸(おうだん)とは、血液中のビリルビン(ビリルビン:赤血球の破壊などによって生じるヘムから作られる)が上昇することで、『白眼の部分や皮膚が黄色くなる』、『尿の色が濃い黄色になる』などの状態のことをいいます。
ビリルビンは通常、血液を介して肝臓で処理され、胆汁として消化管内に排泄されます。
黄疸になる(ビリルビンが上昇する)主な原因は3つあります。
(1) 肝前性黄疸
赤血球が壊れすぎて肝臓で処理しきれない
(2) 肝性黄疸
肝臓の機能が低下して蓄積してしまう
(3) 肝後性黄疸
胆汁として消化管へ排泄できない
黄疸の原因により症状は様々で、消化器症状や元気・食欲の低下などがあります。
また、ビリルビンの上昇以外に症状があまり出ない場合もまれにあります。
普段から
・白眼や歯茎、皮膚(お腹 や 耳の内側など)などの色
・尿の色
などを確認して、『白眼や皮膚が黄色っぽい』、『尿の色がいつもより濃い(黄色っぽい)』と感じた際にはすぐにご相談ください。
よく遭遇する黄疸になる病気
免疫介在性溶血性貧血、猫の肝リピドーシス、肝不全(腫瘍、中毒など)、胆結石、胆嚢粘液嚢腫、膵炎など